北陸の酒




鶴の友(純米酒)

樋木酒造(新潟市)

1.8リットル 2340円

コクがあり、米のうまみを感じる

★★★★



鶴の友(上白)

樋木酒造(新潟市)

1.8リットル 1800円

シンプルな酒、燗がうまい
コストパフォーマンスは高い

★★★★



虎千代(純米酒)

越つかの酒造(新潟県阿賀野市)

1.8リットル 1480円

純米酒でこの値段
抜群のコストパフォーマンス

熱燗で味が引き締まる

★★★★☆



古蔵乃雫(純米酒)

越つかの酒造(新潟県阿賀野市)

1.8リットル 1787円

精米歩合65%の純米酒
適度な芳香と純米らしい味わいがある

創業1781年の、この蔵は安くて
いい酒を作っている

★★★★



越後桜(純米酒)

越後桜酒造(新潟県阿賀野市)

1.8リットル 1487円

適度な芳香で、すっきりとした味わい

純米酒でこの値段は素晴らしい

★★★★☆



〆張鶴(本醸造)

宮尾酒造(新潟県村上市)

1.8リットル 2000円

シンプルな酒、若干辛口

★★★



鶴齢(特別純米)

青木酒造(新潟県南魚沼市)

1.8リットル 2940円

豊潤、米のうまみを感じる

★★★★



鶴齢(本醸造)

青木酒造(新潟県南魚沼市)

1.8リットル 1930円

燗にすると若干アルコール臭さを感じる
冷酒向きか?

★★☆



朝日山(純米吟醸)

朝日酒造(新潟県長岡市)

720ミリリットル 1100円

穏やかな香りとすっきりとした飲み口

★★★☆



満寿泉(純米酒)

桝田酒造店(富山県富山市)

1.8リットル 2310円

辛口、重量感がある

★★★



播州銀盤(純米大吟醸)

銀盤酒造(富山県黒部市)

1.8リットル 2500円

大吟醸にしてはまろやかさに欠ける
値段相応か?

★★★



手取川(山廃純米)

吉田酒造(石川県白山市)

1.8リットル 2600円

ぬる燗にすることによって山廃独特の深い味わいを
楽しむことができる。

★★★★



手取川(しぼりたて生酒)

吉田酒造(石川県白山市)

1.8リットル 2300円

生酒独特のみずみずしい香りとともに
深みのある味わい。
コストパフォーマンスは高い。

★★★★



天狗舞(山廃純米)

車多酒造(石川県白山市)

1.8リットル 2680円

薄い山吹色で、ぬる燗にすることによって
濃厚な味わいを感じる。

★★★★



非売品の酒(蔵元監査秘蔵原酒)

渡辺酒造店(岐阜県飛騨市)

1.8リットル 2500円

非売品とはいえ、普通に売っている(笑)
原酒ならではの濃厚な味わい。
度数は高め。(18度)

★★★☆



非売品の酒(蔵元監査極秘蔵原酒)

渡辺酒造店(岐阜県飛騨市)

1.8リットル 2500円

極秘蔵だが同じく普通に売っている(笑)
原酒ならではの濃厚な味わい。

★★★☆



蔵元の隠し酒(特別本醸造)

渡辺酒造店(岐阜県飛騨市)

1.8リットル 2200円

精米歩合55%で極寒仕込みとの事
夏向きの爽やかな香りで冷やでうまい
非売品とか隠し酒とかいうネーミングが
好きな会社だね(笑)

★★★★



御代櫻(純米原酒)

御代櫻醸造(岐阜県美濃賀茂市)

1.8リットル 2300円

濃厚でどっしりとした重量感
度数は若干高め。(17度)

★★★



ダルマ正宗(長期熟成古酒)

白木恒助商店(岐阜県岐阜市)

720ミリリットル 1500円

常温タンクで熟成された古酒
非常に個性的な味わいだが、
私の好みではない

★☆




[ 戻る ]