アマチュア無線コーナー



中学2年で電話級の免許を取り、高校1年で自作の真空管式の
送受信機で、50MHzで開局してからかなりの年月が経ちました。
最近、学生の頃、高価でとても買えなかった憧れの無線機を
インターネットのオークションで手に入れました。
少しずつオーバーホールしていこうと思っています。




憧れの無線機、トリオのTS−511ラインです。
多分、使うことの無い外部VFO付き。(^_^;)


本体のアップ。
アナログのSメーターが、
郷愁を誘います。(笑)



TS−511の内部です。
真空管10本とトランジスターのハイブリッド構成です。

真空管は、すべて新品もしくは、新品に近い?ものに
交換しました。

入手困難なS2001と12GN7もオークションで手に
入れました。
S2001の代わりに6146Bだと比較的簡単に手に
入るようです。

あとトランジスタ回路の電解コンも容量が抜けて
いそうなのですべて新品に交換しました。

しかし年代物の無線機のオーバーホールは
金がかかります。(笑)


電源の内部です。一応、完動品として手に入れたのですが、
さすがに、製造から30年も経っているので、電解コンは、
すべて液もれしてました。(^_^;)

縦型のブロックコンデンサーは非常に高価なので、
写真のようにユニバーサル基板にチューブラーの
電解コンを使って組み上げました。

また、オイルコンもやばいのでフィルムコンに
交換しています。

また、2個直列にして、耐圧をかせいでいる高圧整流用
ダイオードSE-05a(スピーカーに隠れて見えない)も、
高耐圧のもの1個に交換しました。


2020年5月追記

この電源はとにかく重いので、電源トランスを
一回り小さい物に交換しました。

ついでに、整流回路等も一新しました。

また、6BM8を使った150Vの定電圧回路も
ツェナーとトランジスターで半導体化しています。
邪道?(笑)





真空管式無線機第2弾、TS−801です。

懲りずにオークションでまた買ってしまいました。

発売当時、モービル対応の入門機ということで
511と比べると、デザイン的に見劣りします。
ダイヤルやメーターも少し安っぽいかな。

モービル対応ということで、DC-DCコンバーター
やノイズブランカーを搭載しています。



TS−801の内部です。
真空管10本とIC、トランジスターのハイブリッド
構成です。

ファイナルはS2001シングルの出力10W。
低圧220V分を下駄上げして600Vにして
やることで出力40Wになるようです。

高圧のブロックコンデンサーが寿命だったのか、
しばらく使っているうちに煙が出ました。(^^;)
チューブラータイプに交換しました。

あと、トランジスタ回路用の電源として、150V
から抵抗、ツェナーで13Vを作るという非常に
危険?なことをしてるので、絶対使うことのない
DC-DC回路を撤去、その巻線から、ダイオード、
三端子レギュレーターで作るという違法な(笑)
ことをしています。







真空管式無線機第3弾、JR−310です。

またまたオークションで買ってしまいました。^^;

これとペアの送信機TX−310との310ラインは
HFから50MHzまで、オールモードで出れると
いうことが、当時、画期的でした。



JR−310の内部です。

真空管、ケミコン類はなんとか使えそうなので交換
していません。

RF TUNE用のゴムベルトが切れていたので、
水道用の内径55mmのオーリングと呼ばれている
ゴムパッキンをホームセンターで買ってきて交換。

また、455KHzのメカフィルもばらして、内部の
ボロボロになったスポンジを交換。
スポンジは、サッシ用のニトムズすきまテープ
(長持ちタイプ^^;)を使いました。

フィルターのキレや損失が、若干良くなったような?

以上は、JN1NGC、JA5DIM、各OMの
ホームページを参考にさせていただきました。






真空管式無線機第4弾、FT−101です。

あまりにも有名な八重洲のFT−101(初期タイプ)です。
これも学生の頃欲しくても買えなかった憧れのリグです。

真空管式といっても真空管はドライブとファイナルのみで
あとはすべて、半導体化されています。

写真は、10W機のSタイプですが100Wに改造されて
ました。おかげで、オークションで安く買えました。(笑)

ダイアルのアップ方向が、トリオと違って半時計周りです。


FT−101の内部です。

真空管、ケミコン類は交換していませんが、問題なさそうです。
ファイナルの6JS6は中古でも入手難になってきているので
ボケたら終りです。(涙)

主要な回路はブロックごとにモジュール化されたプラグイン
基板となっていて、メンテナンスを容易にしています。

しかし、シャーシー裏側は、かなり高密度で、「FT101メンテ
ナンスガイド」で、無条件交換要になっているマイカコン等の
交換は、結構苦労しました。

マイカコンは、高価な上に入手難なので、3KV耐圧の
セラミックに交換しています。

どなたかのホームページにも書いてありましたが、この当時の
八重洲のリグは、音質が硬めなんでしょうか?
このFT−101も内蔵スピーカーが小さいことと相まって
長時間聞いていると疲れます。^^;

また、車載時を考慮してか、ダイヤルもかなり固めです。





真空管式無線機第5弾、TS−510です。

またまた、オークションで買ってしまいました。
これで最後にします。(笑)

TS−511の前身ということで、スイッチやツマミの
位置、構成は全く同じですが、全体のデザインは、
地味で511の洗練された美しさには劣ります。



TS−510の内部です。

この510は信号ラインは、すべて真空管で構成されており、
半導体は、VFOとその他ごく一部です。

真空管は、交換してませんが、ほぼ使えるようです。
トリマーは、劣化してるものを一部交換しました。

ダイアルギアは、油でギトギトだったので、ばらして、
マジックリンで、きれいにして再組み立てしましたが、
何となくバックラッシュが残ってしまいました。^^;

送受切替リレーは、ピンの位置が同じオムロンのMY−2、
MY−4に交換しました。






無線機番外編。(笑)

有名なアスタティクのマイク、シルバーイーグルです。
これも、オークションで手に入れました。

写真のように、指が疲れる?スタンバイスイッチを撤去。
スタンドも高すぎるので半分にカットしました。

また、マイクアンプもFET1石のソースフォロワーに
変更、ゲート抵抗も10MΩと高インピーダンスに
しています。


改造したシルバーイーグルの周波数特性です。
FMチューナーの離調ノイズとFFTソフトによる簡易測定。

オリジナルでは、ハイ上がりでしたが、高インピーダンスで
受けてやることで、比較的平坦な特性になっています。
6KHzあたりのピークが少し気になりますが・・・。

シルバーイーグルがラグチュー向きに変わって
しまった。(笑)



[ トップページへ ]